トップへ
第23回東海北陸作業療法学会・第32回石川県作業療法学会

プログラム

  • 会長講演:こころのケアのユニバーサル化と安心の考究

    座長:長谷川 雅美(富山福祉短期大学)

    演者:田中 浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

  • 教育講演1:途上国における精神保健支援の新たな潮流と人道災害への対応

    座長:萱間 真美(国立看護大学校長)

    演者:堤 敦朗(WHO西太平洋地域事務局/金沢大学融合研究域融合科学系)

  • 教育講演2:「素直でまじめでいい子」でも「失敗することが怖い」
    ~いい子症候群の若者たちと共に前へ進むために~

    座長:澤田 いずみ(札幌医科大学保健医療学部 看護学科)

    演者:金間 大介(金沢大学融合研究域融合科学系)

  • 教育講演3:“生きる”を支える 被災地での長期メンタルヘルス支援を通して
    ‐相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会

    座長:福田 紀子(慶応義塾大学看護医療学部)

    演者:大川 貴子(福島県立医科大学看護学部)

  • 教育講演4:メンタルヘルス教育の社会実装化

    座長:寺岡 征太郎(帝京大学 医療技術学部 看護学科)

    演者:安保 寛明(山形県立保健医療大学 保健医療学部 看護学科長)

  • 教育講演5:死と向き合う患者のこころのケア
    〜4000人と対話した精神科医の経験から〜

    座長:野末 聖香(慶応義塾大学看護医療学部)

    演者:清水 研(公益財団法人がん研究会有明病院腫瘍精神科部長)

  • 教育講演6:ポジティブ心理学の研究での活用

    座長:宮本 有紀(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻)

    演者:千葉 理恵(京都大学医学研究科人間健康科学系専攻)

  • 国際交流講演

    座長:田中 浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系)、千葉 理恵(京都大学医学研究科人間健康科学系専攻)

    • 演題1:イギリスの自殺対策の視点
      Working well with people at risk of suicide: an UK perspective on suicide prevention

      演者:Karen Lascelles, Oxford School of Nursing and Midwifery, Faculty of Health and Life Sciences, Oxford Brookes University

    • 演題2:オーストラリアのメンタルヘルスナースプラクティショナーの視点
      Mental health nurse practitioners’ emerging role universalising access to quality mental healthcare in Australia.

      演者:Toby Raeburn, School of Nursing, Midwifery and Paramedicine; Australian Catholic University

  • シンポジウム1:居場所をつくるケア

    座長:長谷川 雅美(富山福祉短期大学)、松本 賢哉(京都橘大学看護学部)

    • 演題1:うつ病者の居場所

      演者:長谷川 雅美(富山福祉短期大学)

    • 演題2:街中のがん患者たちの居場所~元ちゃんハウス~

      演者:西村 詠子(認定NPO法人がんとむきあう会)

    • 演題3:生きづらさを感じている方へ居場所「珠洲カフェ」の課題と未来

      演者:本間 雅代(ボランティアグループしおり代表/元石川県能登北部保健福祉センター次長)

    • 演題4:「コミュニティハウスひとのま」の14年

      演者:宮田 隼(コミュニティハウスひとのま)

  • シンポジウム2:実践に生かすための質的研究を目指して

    座長:畦地 博子(高知県立大学看護学部)、長山 豊(金沢医科大学看護学部)

    • 演題1:M-GTAで生成した理論の実践的応用に向けた試み

      演者:長山 豊(金沢医科大学看護学部)

    • 演題2:実践を可視化し触発する現象学的手法

      演者:近田 真美子(大阪成蹊大学看護学部)

    • 演題3:ディグニティセラピーの実践的活用

      演者:長田 恭子(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

  • シンポジウム3:能登半島地震被災者のケア

    座長:北岡 和代(前公立小松大学保健医療学部・社会福祉法人なごみの郷)、山岡 由実(大阪医科薬科大学看護学部)

    • 演題1:ひきこもり当事者の被災体験と回復

      演者:石尾 大輔(いまここ親の会)

    • 演題2:被災地での訪問看護

      演者:岡浦 真心子(らいず訪問看護ステーション)

    • 演題3:石川こころのケアセンターの活動

      演者:東間 正人(石川こころのケアセンター・青和病院)

  • 理事会企画:健康危機の現場で支援活動を行う支援者へのメンタルヘルス支援

    座長:萱間 真美(国立看護大学校)、寺岡 征太郎(帝京大学 医療技術学部 看護学科)

    • 演題1:国の健康危機に対する施策の全体像

      演者:平田 有美恵(厚生労働省大臣官房厚生科学課 災害等危機管理対策室 国際健康危機管理調整官)

    • 演題2:自然災害に向き合う支援者のメンタルヘルス

      演者:佐藤 寧子(淀川キリスト教病院 精神看護専門看護師/大阪大学大学院医学系研究科招へい教員)

    • 演題3:COVID-19パンデミックを経験した支援者のメンタルヘルス

      演者:小山 達也(聖路加国際大学大学院看護学研究科博士後期課程)

    • 演題4:障害者虐待と支援者のメンタルヘルス

      演者:石川 恵己(特定医療法人共和会 共和病院 精神看護専門看護師)

  • 日本精神科看護協会合同企画シンポジウム:専門性の高い看護師が外来で行う看護実践

    座長:畠山 卓也(委員長・高知県立大学)、草地 仁史(業務執行理事・政策企画局長)

    研究調査報告:西池 絵衣子(兵庫県立大学)

    実践報告1:則村 良(駒木野病院・精神看護専門看護師)

    実践報告2:竹原 厚子(香川県立丸亀病院・精神科認定看護師)

    ディスカッション・ファシリテーター1:田井 雅子(副委員長・高知県立大学)

    ディスカッション・ファシリテーター2:浅沼 瞳(昭和医科大学)

    ディスカッション・ファシリテーター3:池内 香(高知県立大学)

    ディスカッション・ファシリテーター4:岡 京子(駒沢女子大学)

    ディスカッション・ファシリテーター5:小山 達也(聖路加国際大学大学院)

    ディスカッション・ファシリテーター6:竹林 令子(杏林大学)

    ディスカッション・ファシリテーター7:辻脇 邦彦(東都大学)

    ディスカッション・ファシリテーター8:西池 絵衣子(兵庫県立大学)

    ディスカッション・ファシリテーター9:三井 督子(京都大学)

    ディスカッション・ファシリテーター10:渡辺 純一(井之頭病院)

  • 能登半島被災地支援講演:メディスンとアートの融合研究(被災地からのご協力:株式会社れん らいず訪問看護ステーション)

    座長:宮本 満寛(らいず訪問看護ステーション統括管理責任者)

    演者:菊知 充(金沢大学医薬保健研究域医学系)

  • 災害対策委員会企画ワークショップ:災害に備えて平時からの備えを共に考えましょう

    “Psychological・Zero・Aid”のご紹介

    大川 貴子(福島県立医科大学)
    福田 紀子(慶応義塾大学)
    澤田 いずみ(札幌医科大学)
    加藤 郁子(福島県立医科大学)
    田中 浩二(金沢大学)
    柳澤 美紀(長野赤十字病院)
    山岡 由美(大阪医科薬科大学)
    岩切 真砂子(慈圭病院)
    藤代 知美(四国大学)
    青本 さとみ(九州大学)

  • ランチョンセミナー1(共催シンポジウム:ニプロ株式会社):身体抑制に頼らない看護がもたらす安心 ~チャレンジを続けることで得たものと見えてきた課題~

    座長:武用 百子(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)、岩切 真砂子(公益財団法人 慈圭会 慈圭病院)

    • 演題1:急性期病院における身体抑制のない看護のチャレンジの概要とICUでの取り組み

      演者:辻 千芽(金沢大学附属病院副院長・看護部長)

    • 演題2:臨床倫理担当副看護部長の立場としての活動と現状

      演者:大田黒 一美(金沢大学附属病院副看護部長)

    • 演題3:一般病棟での事例紹介

      演者:北野 真知子(金沢大学附属病院看護師長)

    • 演題4:脳神経外科病棟において抑制がなくなるまでの経緯

      演者:出村 淳子(金沢大学附属病院看護師長)

    • 演題5:精神科病棟における身体的拘束の現状と課題

      演者:中村 ゆきえ(金沢大学附属病院看護師長)

  • ランチョンセミナー2(共催:住友ファーマ株式会社):多職種支援でロナセンテープをどう活かすか -患者に寄り添った治療の実践-

    座長:大江 真人(金沢医科大学看護学部)

    演者:河合 真智子(医療法人社団浅ノ川 桜ヶ丘病院 看護師)

    演者:髙塩 理(東京医科大学八王子医療センター リエゾンセンター センター長・臨床准教授)

  • ランチョンセミナー3(共催:トキノ株式会社 訪問看護ステーションみのり):YouTube発!メンタルヘルスリテラシーの新たな広がり〜登録者数64万人の益田先生の視点から〜

    座長:小瀬古 伸幸(トキノ株式会社 訪問看護ステーションみのり統括所長)

    演者:益田 裕介(早稲田メンタルクリニック院長)

  • 市民公開講座:こころの傷を癒すということ

    座長:田中 浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

    演者:安 成洋(こころの傷を癒すということ製作委員会)

    演者:安達 もじり(NHK大阪放送局)

    演者:田中 究(兵庫県立ひょうごこころの医療センター名誉院長)